こんにちは!!!!!
今回は、9月27日に実施されたIT先端技術応用講座『安心安全なシステム設計方法論 第11・12回』の様子をお届けします!!!
この講座は、ZOOMでのオンライン講義の日と対面講義の日があり、今回は対面講義に17名の方が出席されていました。
講師は、情報データ科学部の荒井 研一准教授です。



講義では、タスクが7問とミッション2問が出題されました。
タスクは、先生が操作している画面を見ながら、自分のPCで実際に操作するという方法で進んでいきました!!!
ミッションは、10分間の問題解決にチャレンジし、その後、先生が解説とともに解答を示してくれました。



受講生からは
「難しいな~」
という声や
「これはずっとやっていかないと、すぐ忘れてしまうな~」
という声が聞こえてきましたが、
真剣に取り組んでいるからこそ出てくる言葉だと感じました!!!!
講義の終盤では、前回の講義終了後に受講生よりいただいていた質問にお答えする時間が
設けられていました。



今回の講座では、次回の講座で使う”Raspberry Pi”を接続するところまで演習を行い終了しました。
IT先端技術応用講座では、この他にも
『AI活用講座』や『大規模プロジェクトマネジメント講座』を実施してきました!!!
少しでも興味が沸いた方は、下記URLから覗いてみてくださいね(^O^)!!
【AI活用講座:データサイエンスの基礎と実践】
https://www.chiikiedc.nagasaki-u.ac.jp/topics/10086/
【大規模プロジェクトマネジメント講座】
https://www.chiikiedc.nagasaki-u.ac.jp/topics/10614/