「理科教員研修(中学校:松浦・五島市)」を実施しました
松浦市と五島市に設置していますサテライトオフィスの事業の一環として、理科を担当する教員の指導力向上を図るため、9月30日(水)に中学校教員を対象に、結果のでにくい実験・観察のポイント等について、地区理科教員研修(中学校)をZoomによるオンライン方式で実施しました。なお、8月20日(木)には小学校教員対象の地区理科教員研修をZoomで実施しております。
【地区理科教員研修(中学校)】
日時・会場
9月30日(水)14:00~16:30
松浦市・・・志佐中学校
五島市・・・福江中学校、奥浦中学校、翁頭中学校、久賀中学校、
富江中学校、玉之浦中学校、嵯峨島中学校、
岐宿中学校、奈留中学校、岐宿小学校
その他・・・長崎大学、松浦市教育委員会、五島市教育委員会、
松浦高等学校
※松浦市は志佐中学校に市内の先生方が集まりました。
研修内容
〔講師〕 長崎大学教育開発推進機構 生涯教育センター
木﨑干城 コーディネーター
近藤 功 コーディネーター
(1)実験実施(木﨑)
①力の合成について
先生が実際に使用する実験器具一式を使った実験等
(2)資料提示(近藤)
①銅の酸化(定比例の法則)実験について
実験結果が 銅:酸化銅=4:5にならない
②細胞分裂(染色体)の観察について
染色体がなかなか見つからない。
③微生物による分解実験について
微生物による分解の様子が、今ひとつうまく観察できない
(3)意見交換