お問い合わせ先
ホーム > センターからのお知らせ一覧(リケジョ育成プログラム) > 詳細
●12月8日(土)長崎大学文教キャンパスにて夢・憧れ・志を育むリケジョ育成プログラム「志セミナー」を実施しました。
“志セミナー”では、理系の世界を知り、女性の働き方を考え、理系女子「リケジョ」について語り合う、地域開放セミナーです。
まずは、「リケジョ講話」として、長崎大学ダイバーシティ推進センター長の伊東昌子先生による講演「夢はみるものでなく、叶えるもの~チャンスは準備のある人の所にやってくる~」、佐賀県窯業技術センターの古田祥知子様による講演「地域産業のための技術開発支援」から始まりました。リケジョになるまで、そして、興味を持って取り組む姿勢の大切さを話していただきました。
次に「中高生による研究発表」では、長崎大学「ジュニアドクター育成塾」受講者でもある長崎県立長崎東中学校の細見 萌瑛さんに「Math Cooking School~面積、体積、そして瞬間の速度~」を、長崎県立長崎南高等学校(SSH)の尾﨑さくらさん、本城里華さん、山口詩織さんには「ろぼこんチャレンジ」を演題として、研究した成果を発表していただきました。
お昼からは、カフェのようなリラックスした雰囲気の中で、リケジョと参加者が歓談する「リケジョ・カフェ」です。建築・設計系、水産・IT系、医療系、教育系の学部生・大学院生、企業等で働くリケジョにもご参加いただき、生い立ちからその道に進んだきっかけ等話していただいた後、進路や将来、学校のことをリケジョと参加者が一緒になって考え、楽しく意見を交わしあいました。
また、今回のリケジョ・カフェでは、今年度新たに体験型ブースを設け、「水の飲み比べ」の実験や、「スライムがどうやってできるか」など実際に体験し、仕組みを学んでいただきました。
(このプログラムは、国立研究開発法人科学技術振興機構の女子中高生の理系進路選択支援プログラムの助成を受けて実施しています。)
リケジョ講話(古田祥知子様)
中高生による研究発表(長崎大学ジュニアドクター育成塾受講者)
中高生による研究発表(長崎南高等学校SSH)
〒852-8521長崎県長崎市文教町1-14 tel 095-819-2184 fax 095-819-2185
Copyright(c) Nagasaki University Center for Continuing and Lifelong Education
●12月8日(土)長崎大学文教キャンパスにて夢・憧れ・志を育むリケジョ育成プログラム「志セミナー」を実施しました。
“志セミナー”では、理系の世界を知り、女性の働き方を考え、理系女子「リケジョ」について語り合う、地域開放セミナーです。
まずは、「リケジョ講話」として、長崎大学ダイバーシティ推進センター長の伊東昌子先生による講演「夢はみるものでなく、叶えるもの~チャンスは準備のある人の所にやってくる~」、佐賀県窯業技術センターの古田祥知子様による講演「地域産業のための技術開発支援」から始まりました。リケジョになるまで、そして、興味を持って取り組む姿勢の大切さを話していただきました。
次に「中高生による研究発表」では、長崎大学「ジュニアドクター育成塾」受講者でもある長崎県立長崎東中学校の細見 萌瑛さんに「Math Cooking School~面積、体積、そして瞬間の速度~」を、長崎県立長崎南高等学校(SSH)の尾﨑さくらさん、本城里華さん、山口詩織さんには「ろぼこんチャレンジ」を演題として、研究した成果を発表していただきました。
お昼からは、カフェのようなリラックスした雰囲気の中で、リケジョと参加者が歓談する「リケジョ・カフェ」です。建築・設計系、水産・IT系、医療系、教育系の学部生・大学院生、企業等で働くリケジョにもご参加いただき、生い立ちからその道に進んだきっかけ等話していただいた後、進路や将来、学校のことをリケジョと参加者が一緒になって考え、楽しく意見を交わしあいました。
また、今回のリケジョ・カフェでは、今年度新たに体験型ブースを設け、「水の飲み比べ」の実験や、「スライムがどうやってできるか」など実際に体験し、仕組みを学んでいただきました。
(このプログラムは、国立研究開発法人科学技術振興機構の女子中高生の理系進路選択支援プログラムの助成を受けて実施しています。)