お問い合わせ先
ホーム > センターからのお知らせ一覧(CST(コアサイエンスティーチャー)事業) > 詳細
本年度の「CST事業連絡会」及び「理科教材検討会」を1月5日(火)に長崎大学教育学部附属中学校で開催しました。この事業は毎年度長崎県教育委員会との共催で実施しているものです。
「連絡会」では、CST(地域の核となる理数系教員)の方々の間で活発な意見交換が行われ、CSTの養成及びCST活動の充実に向けた貴重な提言をいただきました。
また、「理科教材検討会」には、県下各地域から38名の小・中・特別支援学校の先生方に参加していただきました。
参加者は、本学 瀬戸崎典夫准教授 及びCST3名と高等学校の先生の講座を受講し、講師の先生が自ら開発し日ごろの授業で活用している「理科教材」を実際に製作体験するなど、和気藹々の中にも真剣に教材検討を行いました。
参加された先生方から多くの感想を寄せていただきましたので、その一部を次に御紹介します。
【感想・意見】
・実践的な教材の提案があり刺激を受けた。今後の教育活動に活用
できる内容だった。
・本研修の内容を実践するうえで、定期的な意見交換の機会や日々
変化する指導内容について相談できる体制が望まれる。
・授業研修と効果的な実験・観察の方法等について、年に数回の研
修会が必要である。
・気付きと発見がある研修会であった。他の教員にも伝達したい。
CST事業についてはこちら
講座1 「ICTを活用した理科教材の紹介」
講座4 「6年生でんきの働きの教材について」
講座5 「宇宙、気象、火山を教材化しよう」
〒852-8521長崎県長崎市文教町1-14 tel 095-819-2184 fax 095-819-2185
Copyright(c) Nagasaki University Center for Continuing and Lifelong Education
本年度の「CST事業連絡会」及び「理科教材検討会」を1月5日(火)に長崎大学教育学部附属中学校で開催しました。この事業は毎年度長崎県教育委員会との共催で実施しているものです。
「連絡会」では、CST(地域の核となる理数系教員)の方々の間で活発な意見交換が行われ、CSTの養成及びCST活動の充実に向けた貴重な提言をいただきました。
また、「理科教材検討会」には、県下各地域から38名の小・中・特別支援学校の先生方に参加していただきました。
参加者は、本学 瀬戸崎典夫准教授 及びCST3名と高等学校の先生の講座を受講し、講師の先生が自ら開発し日ごろの授業で活用している「理科教材」を実際に製作体験するなど、和気藹々の中にも真剣に教材検討を行いました。
参加された先生方から多くの感想を寄せていただきましたので、その一部を次に御紹介します。
【感想・意見】
・実践的な教材の提案があり刺激を受けた。今後の教育活動に活用
できる内容だった。
・本研修の内容を実践するうえで、定期的な意見交換の機会や日々
変化する指導内容について相談できる体制が望まれる。
・授業研修と効果的な実験・観察の方法等について、年に数回の研
修会が必要である。
・気付きと発見がある研修会であった。他の教員にも伝達したい。
CST事業についてはこちら