イベント
Events

令和7年度 長崎大学パスポート会員限定 第1回Webクイズ大会の正解を発表します

小学生対象問題

【問1】 「カニ」ではなく、「ヤドカリ」の仲間はどれでしょうか?
A ズワイガニ
B タラバガニ
C タカアシガニ
正解:B タラバガニ

【問2】 英語で「sea lion(シー ライオン)」と呼ばれている動物はどれでしょうか?
A アザラシ
B アシカ
C セイウチ
正解:B アシカ 

【問3】 ナス科の植物はどれでしょうか?
A ブルーベリー
B オクラ
C ジャガイモ
正解:C ジャガイモ
 
【問4】 「ツクシ」の正式な植物名はどれでしょうか? 
A スギナ
B ゼンマイ
C ワラビ
正解:A スギナ

【問5】 「鉛筆のしん」と同じ物質でできているものはどれでしょうか?
A ダイヤモンド
B 鉄
C ガラス
正解:A ダイヤモンド

【問6】 「ボーキサイト」という鉱石から取り出している金属はどれでしょうか?
A カルシウム
B ニッケル
C アルミニウム
正解:C アルミニウム

【問7】 ノーベル賞を2回受賞した人はだれでしょうか?
A アルフレッド・ノーベル
B アルベルト・アインシュタイン
C マリー・キュリー
正解:C マリー・キュリー

【問8】 富士山の頂上で、水を加熱したところ沸騰が始まりました。このときの温度は何℃ぐらいでしょうか?
A 87℃ぐらい
B 100℃ぐらい
C 110℃ぐらい
正解:A 87℃ぐらい

【問9】 時間の経過にともない、北極星のまわりを回転しているように見える、アルファベットの「W」によく似た形をした星座はどれでしょうか?
A こぐま座
B カシオペア座
C ふたご座
正解:B カシオペア座 

【問10】 長崎大学の医学部と工学部が共同研究で開発した「よくつかめる究極のピンセット」は、どの動物の皮膚表面のつくりを参考にしたのでしょうか?
A サメ
B イルカ
C マグロ
正解:A サメ

中学生・高校生対象問題

【問1】 お灸のときに使われる「もぐさ」は、どの植物の葉から作られるのでしょうか?
A アブラナ
B ススキ
C ヨモギ
正解:C ヨモギ

【問2】 「勝虫(かちむし)」と呼ばれ、戦国時代に武将のかぶとや刀のつばなどのモチーフとしてよく使われた昆虫はどれでしょうか?
A トンボ
B クワガタ
C バッタ
正解:A トンボ

【問3】 現在の学説では、「哺乳類」は何類から進化したと考えられているでしょうか?
A 鳥類
B は虫類
C 両生類
正解:C 両生類

【問4】 野菜工場では、栽培している植物を効率よく成長させるために2色の発光ダイオードが使われています。赤色ともう1色は何色でしょうか?
A 緑色
B 青色
C 黄色
正解:B 青色

【問5】 太平洋赤道域の日付変更線付近から南米沿岸にかけて、海面水温が平年より低い状態が続く現象を何というでしょうか?
A エルニーニョ現象
B ラニーニャ現象
C エスケープ現象  
正解:B ラニーニャ現象

【問6】 西洋の大学医学部の卒業式で広く採用されている、医師の倫理や任務に関する宣誓文を、古代ギリシャの医学者の名前から何というでしょうか?
A ヒポクラテスの誓い
B プトレマイオスの誓い  
C ピタゴラスの誓い
正解:A ヒポクラテスの誓い

【問7】 二十四節気の「啓蟄(けいちつ)」の頃に鳴る雷のことを、別名で何というでしょうか?
A 芽吹きの雷   
B 虫出しの雷  
C 目覚ましの雷
正解:B 虫出しの雷

【問8】 諫早市周辺で産出し、長崎県内で歩道の石畳などに利用されている「諫早石」の正式な岩石名はどれでしょうか?
A 砂岩   
B 泥岩 
C 石灰岩
正解:A 砂岩 

【問9】 立ち止まっていると、一定の音量、一定の周波数でサイレンを鳴らしながら救急車が近づいてきました。このとき、サイレンの音はどのように聞こえるでしょうか?
A 次第に音が小さくなる。    
B 次第に音が低くなる。  
C 次第に音が高くなる。 
正解:C 次第に音が高くなる。

【問10】 真夜中、地球から金星を観察することはできません。その理由として正しいものはどれでしょうか?
A 金星が地球よりも外側を公転しているから  
B 金星が地球よりも内側を公転しているから 
C 金星が地球よりも内側を自転しているから   
正解:B 金星が地球よりも内側を公転しているから

獲得ポイント
正解数1~34~67~9 10
ポイント 2 3

賞品

・賞品は、クオカード500円です。
・小学生5名、中学生・高校生合計5名を当選者とします。当選者は、全問正解者の中から抽選により決定します。
※ 全問正解者、及び賞品の当選者は後日発表します。