お問い合わせ先
ホーム > センターからのお知らせ一覧(リケジョ育成プログラム) > 詳細
"憧れセミナー 研究室訪問編"は、研究室で働くリケジョの講演を聞き、実験を体験することでリケジョの世界を深く知るためのセミナーです。
9月18日、第1回目の憧れセミナーの訪問先は、長崎大学 原爆後障害医療研究所です。
中沢由華先生の講義「遺伝子解析による病気の原因究明」では、研究とは?研究者に必要なこととは?という研究者マインドを、実際の研究内容とともに教えていただきました。
体験実習「簡単な生化学実験を体験してみよう」では、ジュースからDNAを取り出す実験、ホタルの発光を再現する実験を行いました。初めて使う実験道具に緊張しながらも、DNAや試験管が光る様子に喜びの声が上がりました。
11月23日、第2回目の訪問先は、長崎大学 水産学部 海洋生物化学研究室です。
吉田朝美先生の講義「研究者として生きる道~水産学部リケジョの場合~」では、どのような事を考えて進路を選択したのか、また出会いを通して楽しみ学んできた吉田先生の研究生活についてお話いただきました。
体験実習「水産食品中の食中毒原因物質ヒスタミンを調べてみよう!」では、新鮮な魚と古い魚、白身魚と赤身魚、くさややナンプラーなどの発酵食品中のヒスタミン量を検出する実験を行いました。実験では、すりつぶしたり、煮沸したり、色の濃さを測る機械を使ったり、いろいろな作業を体験しました。また、反応が出るのを待っている間には、大学院生とのお茶会がありました。
普段は入ることのできない研究室や学校ではできない実験、そして研究室リケジョとの出会いは、参加者の皆さんの「憧れ」になったでしょうか!?
来年度は、1日で2つの研究室を訪問するラボツアーを計画しています。
※一番上の写真は原爆後障害医療研究所での体験自習の様子
※このプログラムは、国立研究開発法人科学技術振興機構の女子中高生の理系進路選択支援プログラムの助成を受けて実施しています。
中沢先生の講義
吉田先生の講義
体験実習(水産学部)
〒852-8521長崎県長崎市文教町1-14 tel 095-819-2184 fax 095-819-2185
Copyright(c) Nagasaki University Center for Continuing and Lifelong Education
夢・憧れ・志を育むリケジョ育成プログラム“憧れセミナー 研究室訪問編”を開催しました
"憧れセミナー 研究室訪問編"は、研究室で働くリケジョの講演を聞き、実験を体験することでリケジョの世界を深く知るためのセミナーです。
9月18日、第1回目の憧れセミナーの訪問先は、長崎大学 原爆後障害医療研究所です。
中沢由華先生の講義「遺伝子解析による病気の原因究明」では、研究とは?研究者に必要なこととは?という研究者マインドを、実際の研究内容とともに教えていただきました。
体験実習「簡単な生化学実験を体験してみよう」では、ジュースからDNAを取り出す実験、ホタルの発光を再現する実験を行いました。初めて使う実験道具に緊張しながらも、DNAや試験管が光る様子に喜びの声が上がりました。
11月23日、第2回目の訪問先は、長崎大学 水産学部 海洋生物化学研究室です。
吉田朝美先生の講義「研究者として生きる道~水産学部リケジョの場合~」では、どのような事を考えて進路を選択したのか、また出会いを通して楽しみ学んできた吉田先生の研究生活についてお話いただきました。
体験実習「水産食品中の食中毒原因物質ヒスタミンを調べてみよう!」では、新鮮な魚と古い魚、白身魚と赤身魚、くさややナンプラーなどの発酵食品中のヒスタミン量を検出する実験を行いました。実験では、すりつぶしたり、煮沸したり、色の濃さを測る機械を使ったり、いろいろな作業を体験しました。また、反応が出るのを待っている間には、大学院生とのお茶会がありました。
普段は入ることのできない研究室や学校ではできない実験、そして研究室リケジョとの出会いは、参加者の皆さんの「憧れ」になったでしょうか!?
来年度は、1日で2つの研究室を訪問するラボツアーを計画しています。
※一番上の写真は原爆後障害医療研究所での体験自習の様子
※このプログラムは、国立研究開発法人科学技術振興機構の女子中高生の理系進路選択支援プログラムの助成を受けて実施しています。